養育費の取り決め方
養育費とは、子どもの教育・監護をするにあたり必要な費用のことをいいます。
離婚をする際に、子の監護について必要な事項を定めなければならないことになっています(民法766条1項、771条)。その中で養育費の分担についても取り決めなければならないとされていますが、どのように養育費の分担を取りきめればよいかについては、具体的なマニュアルを置いているわけではありません。すべて離婚当事者間の協議であったり離婚調停・裁判に委ねられていると言えます。
そのため、養育費の相場や平均を定まった金額で提示することは難しいですが、養育費の取り決め方についてのある程度の指針は考えられます。
第1に、養育費には教育費の意味合いも多分に含んでいるわけですから、子どもの進学を見通した養育費の取り決めが重要であると考えられます。
もちろん、離婚時点で子どもが大学、または大学院まで進学するかどうかは不確定です。離婚当時は高校卒業したら就職すると考えていたけれど、実際には大学まで進学したというケースも当然考えられます。このような場合には、養育費についてもう一度話し合いをすることが必要になります。
第2に、父母双方の収入・年収に鑑みて、養育費の分担をすることもできると考えられます。とりわけ離婚により子の親権者ではなくなった親が養育費を出すことが前提とされていますが、まずは収入に基づいた金銭的な余裕から現実的な養育費の負担を決めるべきです。
以上の指針に照らし合わせて養育費は取り決めてもらうのが良いと考えられます。離婚相手との交渉に自信がないという場合には、弁護士を呼んで交渉することもひとつの手段です。裁判や調停に至らない場合でも、弁護士に相談することは可能です。
RHA法律事務所は、離婚・男女問題に関するご相談について受け付けております。まずはお気軽にお問い合わせください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
医療過誤・事故,美容...
医療現場は、常に人の生死と隣り合わせの状況にあります。患者に緊急を要する処置が必要となった場合には、適切な判断 […]
-
相続の手続きと流れ
近親者が亡くなり、ある日突然相続人という地位に立たされることになったという人は少なくありません。相続が開始する […]
-
債務整理の種類
会社の収入が支出を上回ってしまい赤字続きになった場合や、債権者への借金返済の見通しがつかない場合、期限を猶予し […]
-
示談交渉で請求できる...
自動車の運転中に人に怪我をさせてしまった、道路を歩行中に車や自転車に怪我をさせられてしまったなど、日常生活の中 […]
-
法人破産手続きの流れ
債務超過に陥って赤字続きで、事業の立て直しが困難な状況にある場合、法人の破産を検討する経営者は少なくありません […]
-
離婚・男女問題を弁護...
パートナーとの離婚を検討している場合、弁護士に相談した方が良いのか、相談するとしたらどのタイミングがベストかと […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

代表弁護士
原 悠太Yuuta Hara
私は東京都内を中心に離婚、自己破産、企業法務、医療(動物病院)の法律問題に対応しています。
また、私は獣医師の資格を保有しているため、医療分野には確かな知識と豊富な経験があります。
弁護士に相談をしたり、依頼することは人生であまり経験することではありません。
そのため弁護士を頼るのは怖いと考えている方も多くいらっしゃいますが、悩みを抱える皆様が気軽に相談できる弁護士となれるように日々努力してまいります。
ご相談者のお話を丁寧にお聞きし、問題の早期解決ができるよう努めますので、お困りの際は一人で抱えずお気軽にご相談ください。
- 資格
-
- 弁護士・税理士、獣医師
- 所属団体
-
- 第一東京弁護士会(57995)
- 東京税理士会蒲田支部
事務所概要
Office Overview
事務所名 | RHA法律事務所 |
---|---|
代表者 | 原 悠太(はら ゆうた) |
所在地 | 〒144-0035 東京都大田区南蒲田2-16-2 テクノポート大樹生命ビル9F |
連絡先 | TEL:03-6428-6069/ FAX:03-6428-6070 |
対応時間 | 月~金 9:00~18:00 ※時間外はメール対応可 |
定休日 | 土日祝 |
